時代の終焉:中野幹隆の死

中野幹隆が死んだ。訃報は西田裕一からもたらされた。
中野さんは、ぼくにとって唯一無二の編集者としての師だった。初めてお目にかかったときから、三十年以上ずうっと。
最初にお目にかかったときのことを、鮮明に覚えている。
駒場の大学裏の喫茶店の二階。机の上に、『エピステーメ創刊ゼロ号』。中野さんは、三つ揃いのスーツに、やや派手な臙脂色のネクタイを身につけて現れた。そのときから、ちょっと汗っかきで柄物のハンカチーフで汗を拭き、扇子で顔に風邪を送って。
ぼくは、大学院の入試に落ち、都合二度目の留年をして、学部にとどまっていたけれど、アカデミズムの道を邁進するだけの覚悟はまだ出来ていなかった。それよりも、成定薫さんを筆頭に、まなじりを決して研究に没頭する人たちの姿に気圧されて、少し気持ちがぐらついてもいた。今の妻との結婚を考え始めていて、父から、結婚するなら自分で稼ぐようになってからにしろ、とも言われていた。就職することを考え始めていた。
そんなときに、エピステーメに出会った。指導教官だった伊東俊太郎先生が、執筆されていたこともあって、中野さんへの仲介をお願いした。
おずおずとエピステーメの編集をお手伝いしたい旨を申し出た学生を、中野さんはほとんど何の躊躇もなく受け入れてくださった。
「社長と会ってください。」
お目にかかった出版社の社長さんも、
「大歓迎ですよ。でも、後で後悔されても困るので、一応、大手出版社の入社試験も受けて、落ちてきてください。」
と。
結局、ぼくは、小学館に入社し、学習雑誌の編集部で編集者としての第一歩を踏み出すことになった。入社直後、中野さんが、
「お祝いしましょう」とおっしゃって、神保町のビアホール、ランチョンに誘ってくださった。ぼくは、ランチョンの場所を知らなかった。
「え、ランチョンをご存じないのですか? 編集者としては、モグリですよ。」
ランチョンで、中野さんは、
「木曜日の午後、ランチョンにきたときは、この席は空けておかなければなりません。吉田健一先生が座られますから」
こうして、ぼくは、中野さんから、《神田村》で編集者として暮らす作法を学び始めたのだった。
爾来、勤務先が小学館からジャストシステムに変わってからも、ジャストシステムを退社して、個人会社を足場に活動するようになってからも、中野さんとの交流は続いた。
季刊哲学の一冊を、まるごと聖書の電子化の問題に充てていただいたのは、ぼくにとってかけがえのない勲章となった。
DTPでの本作りをお手伝いしたときの《スコラエキスプレス構想》が、ぼくの個人会社名《スコレックス》の源流となった。
昨年の賀状で、お体の具合がよろしくない、といったことを知り、心の隅に引っかかるものが残った。
昨日、安斎利洋、中村理恵子、歌田昭弘らと仲間内で食事をし、帰路についたところで留守宅からの連絡が入った。思えば、西田裕一を含め、中野さんを媒介として知遇を得たり、中野さんに触発されながら、議論を重ねてきた仲間は、少なくない。
中野幹隆の死とともに、書物の一つの時代が終わった。中野幹隆の時代の終焉に、愛惜の思いを込めて合掌。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

カテゴリー: デジタルと文化の狭間で パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です