中野幹隆時代の終焉(承前)

《mixiに書いた日記の一部。このブログの前のアーティクルで少し触れたハイパーバイブルについて》

1991年10月に発行された『季刊哲学12号』は、《電子聖書:ハイパーバイブル=テクストの新スペキエス》と銘打たれている。

ビル・アトキンソンのハイパーカードがようやく普及の兆しを見せ始め、ハイパーテキストという言葉が一部の尖った連中の間で話題になり始めたころだった。HTMLもモザイクも、まだ、インターネットの海に解き放たれてはいなかった。

ぼくは、マックを持っていなかった(買えなかった)ので、ハイパーテキストによってもたらされる世界は、いくつかの書籍や雑誌の記事などから夢想する以外に方法はなかった。

一方、(一応)カトリックの信仰を持ち、学生時代に新約聖書学の泰斗、荒井献の謦咳に接したこともあるぼくは、特に共観福音書とよばれるマタイ、マルコ、ルカの三福音書の関係に関心があった。

ある時、共同訳(カトリック陣営とプロテスタント陣営が共同で訳した画期的な聖書)を眺めていて、突如思いついた。

「共観福音書はハイパーテキストではないか」

大げさではなく、神の啓示だと思った。

共観福音書には互いに似たような記述が多くある。

それらはつとに知られており、平行する個所を横並びに編集して一覧できるようにする努力は、手書き写本の頃から行われていた。

そして、聖書学研究の多くの部分が、平行個所の引用関係を精緻に分析することにより、三福音書の成立過程を解き明かすことに捧げられてきた。

この成果をそのまま電子化すれば、きれいなハイパーテキストになる。

いくつかの偶然が重なった。

安斎利洋さんとの思い出の共著『ターボグラフィックス』を出版してくれたJICC出版局(今の宝島)の佐藤さんが、当時、たぶん一般に手に入る唯一のMS-DOSのテキストコンソールで動くハイパーテキストツールを提供してくれた。

新共同訳の翻訳チームの一員だった福岡のイエール神父が、いくつかのボランタリーな聖書電子化プロジェクトを糾合して、信頼性の高い電子テキストをまとめていた。

そして、中野さんがいた。

たぶん、ぼくは、熱にうなされていたのだと思う。マンデルネット86の企画を、安斎さんと思いついたときもそうだったけれど、技術的に可能だと分かってしまえば、社会的な障壁などかまっていられなかった。

中野さんは、なんの躊躇もなしに、

「やりましょう」

と言った。

それどころか、このプロジェクトは、単なる福音書のハイパーテキスト化としてだけではなく、解体されるべきテキストとしての聖書(=書物)についての広汎な議論の場へと拡げられた。

皮肉なことに、ぼくが作ったハイパーバイブルは、『季刊哲学』そのものに含まれることはなかった。日本聖書協会が主張する翻訳著作権が障壁になった。

しかし、荒井献の東京大学における最終講義と若桑みどりのシスティナ礼拝堂の壁画をめぐる図像学の論文とを、ハイパーテキストとして解体し、ハイパーリンクによって異なる視点(例えば、フェミニズムの聖書学)から再構築する、といった実験を行うことが出来た。

翻訳掲載されたトマス・アクイナスとボナヴェントゥラのテキストには、『季刊哲学』からは欠落したハイパーバイブルへの外部リンクを埋め込んでおいた。

ぼくは、電子テキストの問題を考えるとき、いつも、この中野さんとの共同作業と、その後も続いた、書物の未来をめぐる議論を思い起こす。今に至るまで、巷間なされる議論で、中野さんとの議論を越えるものに出会えることは、きわめてまれなことだ。残念なことに、中野さんの書物の未来に対する絶望的な予言は、少しずつだけれど確実に現実のものとなっている。

中野幹隆の死とともに、ある時代が終焉を迎えたのだという思いは、日ましに強まっていく。

中野幹隆が生涯をかけて解体を試みた書物=テクストを、どのような形で未来の再生につなげていくか。ぼくたちは、中野さんから重い課題を受け継いでいる。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

カテゴリー: デジタルと文化の狭間で パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です